日常生活を送る上で毎日使うタオルですが、使い続けているうちにゴワつきが気になってきたり、ボリュームが無くなってきたりなど、タオルの触り心地や使い心地の変化に悩まされているという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、より快適にタオルをお使い続けていただくためにぜひ知っておきたい、ふわふわな肌触りをキープするタオルをふわふわにするお洗濯方法についてご紹介させていただきます。
タオルダメージを防ぎ長くご愛用いただくには【お洗濯の方法】がカギ
タオルのゴワつきなどの気になるダメージを防ぐためには、お洗濯の方法を見直していただくことが一番のポイントとなってきます。ついこの間買ったばかりのタオルなのに、洗濯したらすぐに肌触りが悪くなった…。なんだか吸水性が悪い…。などとお悩みの方は、お洗濯の方法を見直していただくことで、タオルの使い心地が改善するかもしれません。
タオルのふわふわを維持しダメージを防ぐために気をつけたいポイント
タオルダメージを防ぐお洗濯の方法をご紹介する前におさえておきたい、お洗濯の際に気をつけておくべきポイントについてご紹介いたします。
柔軟剤を使用しすぎない
タオルのゴワつきを解消したいからと、ついつい柔軟剤を規定の量よりも多めに使用してしまっていませんか?
たしかに、柔軟剤は、洗濯物を柔らかくする効果を発揮してくれるアイテムです。
しかし柔軟剤は、洗濯物の表面をコーティングすることで摩擦などから生じるダメージを防ぎ洗濯物を柔らかくしてくれるものなので、多めに柔軟剤を入れすぎてしまうと、コーティングの層が必要以上に厚くなってしまいます。その結果、コーティング成分が邪魔をして、本来の吸水性が十分に発揮されずに、タオルとしての吸水性が悪化してしまうのです。
吸水性が悪化することで、タオル使用時に水分を吸い取ろうと必要以上にゴシゴシと力を加えて拭き取ってしまうことにより、結果的に繊維をより傷めてしまい、タオルのダメージを加速させてしまいます。
大量の洗濯物と一緒に洗わない
タオルを洗濯する際、他の洗濯物と一緒に一気にまとめて洗ってしまってはいませんか?
洗濯物量が多いと、洗濯時に他の洗濯物同士で強くこすれあってしまう為、ダメージを受けてしまいます。
時間短縮や節水のためにまとめ洗いを行うことはおすすめではあるのですが、洗濯ダメージを防ぐためには、一度に洗う洗濯物の量を分散させるか、種類ごとに分けて洗うなどして、いっぺんに大量の洗濯物として洗濯を行わないようにすると良いでしょう。
洗濯後に放置をしない
洗濯が完了したあと、すぐに洗濯物を取り出せていますか?
洗濯直後のタオルは、脱水時によってタオルのパイル(短繊維)が寝た状態となっています。洗濯後にすぐに取り出さず放置したままにしていると、パイル(短繊維)が寝た状態のままタオル表面が乾いてしまうことで、肌触りが悪くボリュームのない状態で仕上がってしまうのです。
洗濯が完了したらすぐに取り出し干すようにしましょう。
長時間乾かしすぎない
乾かし方にも実は注意が必要です。洗濯物を干したらあとは乾けばよしと、必要以上に干しっぱなしにしてしまってはいませんか?
実は、タオルをはじめとした洗濯物は、乾燥時に干しすぎてもダメージの原因を生み出してしまいます。
必要以上に干してしまうことで洗濯物の水分が必要以上に失われ、ゴワゴワとした肌触りを生み出す原因になってしまいます。
吸水性をより重視する場合は良いかもしれませんが、乾燥しすぎてゴワゴワとした肌触りのタオルを使うと、使い心地に不快感を感じるのと同時に、肌を傷める原因にも繋がってしまいます。
洗濯物を干す際は、乾かし過ぎにも注意するように気をつけましょう。
ふわふわで気持ちの良い触り心地と吸水性をしっかり保つための正しいタオルのお洗濯方法
お洗濯の際に気をつけたいポイントをおさえていただいたところで、ここからは、気持ちよく快適にタオルをお使いいただくための「正しいタオルのお洗濯方法」について詳しくご紹介させていただきます。
手洗い・または手洗いコースを使用する
快適な触り心地と使い心地を維持するためには、お洗濯方法は手洗い・または洗濯機の手洗いコース(おしゃれ着コースなど洗濯機の機種により異なります)を使用して洗うようにしましょう。
タオルに汚れやニオイなどがある場合は、普段お使いの洗濯洗剤をご使用いただく形で問題ございません。洗面所のタオルや使用後のバスタオルなど、そこまで汚れやニオイが気にならないものであれば、おしゃれ着用の洗濯洗剤をご使用いただきますと、より繊維ダメージを防ぎながら洗濯することができるためおすすめです。
洗濯ネットを使用する
お洗濯の際には、洗濯ネットを活用しましょう。洗濯ネットは、100円均一でもご購入いただけます。洗濯ネットのサイズは大きめのものを選ぶと良いでしょう。
洗濯ネットの中にタオルを入れて洗うことで、他の洗濯物同士との摩擦ダメージからタオルを守りながら洗濯することができます。
洗濯ネット1枚に対して複数枚のタオルを入れるのではなく、洗濯ネット1枚に対して、タオルを1枚入れる形がおすすめです。
複数枚のタオルを洗濯ネット1枚に入れてしまっては、せっかく洗濯ネットを利用しても、ネットの中でタオル同士の摩擦が生じてしまうためです。
また、ネットにタオルを入れる際は、そのまま突っ込むのではなく、軽く畳んでから入れるようにしましょう。
多めに水を使用する
節水のために少なめの水量で洗濯している方も多いかと思われますが、タオルや衣類の品質を保つためには、多めの水量で洗濯する方が実は適しています。
十分な水量があれば、洗濯物同士で擦れ合うこともなく、洗濯洗剤や柔軟剤もしっかりと溶け出し全体にしっかりと行き渡ってくれるためです。
また、洗いのタイミングに限らず・すすぎの際も同様に十分な水量で行うことが理想的です。
多めに水を使用することに気が引けるという方は、タオルのためにも環境のためにも、洗濯機を使用せず、手洗いで一枚一枚汚れを落とす形がおすすめです。
この場合、節水と同時に節電にもなりますが、手間と時間はどうしてもかかってしまうため、洗濯機を使用して可能な限り節水したいのであれば、洗濯物からタオルのみを分けておき、まとめて一度に洗うようにすると良いでしょう。
洗濯物の量を詰め込みすぎない
洗濯物の量が多すぎると、洗濯物同士が擦れ合い摩擦によって生地や繊維が傷んでしまいます。また、十分に洗濯洗剤や柔軟剤が洗濯物全体に行き渡らなかったり、溶け残りが生じたりする場合もあります。洗濯機には洗濯物を大量に詰め込まず、洗濯槽の容量に対して余裕を持たす量で洗濯を行うようにしましょう。
柔軟剤はゴワつきが気になる場合にのみ使用する
冒頭でもご紹介しました通り、柔軟剤は洗濯物の表面をコーティングすることで摩擦などから生じるダメージを防ぎ洗濯物を柔らかくしてくれるものです。お洗濯の際に毎回柔軟剤を使われているという方が多いかと思いますが、過度に使いすぎると、コーティング成分が厚くなってしまい、吸水力が低下してしまったり、繊維がすべることでパイル(短繊維)が抜け落ちてしまう恐れがあります。
柔軟剤は、毎回お使いいただくよりも、タオルのごわつきや肌触りが前よりも気になってきたタイミングでお使いいただく方が、より機能性を発揮する形でタオルをお使いいただけます。
脱水の時間は短めに設定する
乾燥の時間を短縮しようと、脱水の時間を長めに設定されている方もいらっしゃるかと思いますが、タオルの品質を守るためには、脱水の時間は短めに設定いただく形が望ましいです。
脱水は、洗濯機内で遠心力を使って行われるため、脱水の時間が長すぎるとパイル(短繊維)が圧縮し潰れてしまい、肌触りが硬くなってしまいます。
加えてタオルは特に圧力に弱いため、脱水の時間はできる限り短めに設定したほうが良いでしょう。
タオルをよりふわふわに仕上げるためのプラスの一手間

タオルの正しいお洗濯の方法をご紹介させていただきましたが、ここでは、よりタオルをふわふわに仕上げるためにプラスで加えたい一手間についてご紹介させていただきます。
一手間加えるだけでよりタオルの使い心地が高まりますので、ぜひお試しください。
干す前に一枚一枚しっかり振ってパイル(短繊維)を立てる
タオルを干す際は、一枚ずつしっかりと風に乗せるように振ってから干すようにしましょう。
そうすることで、空気が全体に行き渡り、パイル(短繊維)を立てて干すことができます。
パイル(短繊維)が立つとより風通しがよくなるため、乾燥時間の短縮にも繋がります。
洗濯物間のスペースを十分に取り風通しを確保する
タオルを干す際には、洗濯物間のスペースを十分に取るようにしましょう。そうすることで、風通しがよくなり、ふんわりとした肌触りのタオルに仕上がります。
直射日光を避けた日陰に干す
タオルを干す際は、直射日光をなるべく避けて、日陰に干すようにしましょう。直射日光の方がしっかり乾くのでは?とお考えの方が多いかと思いますが、乾燥しすぎてしまうと手触りの硬いゴワついた状態に仕上がってしまいます。タオルのように肌触りを重視する洗濯物は、陰干しで乾かす形がおすすめです。
乾いたらすぐに取り込む
タオルが乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。こちらも、直射日光を避ける理由と同様で、十分に乾いている状態のまま放置することで過剰に乾燥しすぎてしまい、肌触りの悪化につながってしまうためです。ちょうど良い頃合いを見計らって取り込むようにしましょう。
ふわふわでワンランク上の品質で選ぶならSWWOC(スウォック)のタオルがおすすめ
ここまでタオルのふわふわな肌触りをキープするお洗濯方法をご紹介させていただきましたが、よりふわふわな肌触りのタオルを使いたいという方に自信を持っておすすめしたいのが、SWWOC(スウォック)のタオルです。
日本タオルの発祥地「大阪泉州産」のメイドインジャパン品質
SWWOCのタオルは、日本のタオル文化の発祥地である大阪・泉州で作られた、純国産の泉州タオルです。泉州タオルは、タオルに求められる機能性の全てに優れた、大変素晴らしいタオルです。
こだわり抜いた品質と使い心地
SWWOCのタオルは、タオルに求められる「触り心地」と「使い心地」の両方にこだわり抜いたタオルです。いつまでも触れていたくなるようなやわらかでボリュームのあるやさしい触り心地は、小さなお子さまからデリケートな肌の方まで、全ての方にあんしんしてお使いいただけます。
機能性にも優れており、しっかりと水分を吸い取ってくれる吸水性はもちろん、部屋干しでもスピーディーに乾いてくれる速乾性も実現し、毎日使うことに喜びを感じられるような快適な使い心地を実現しています。
また、繰り返し洗っても傷みにくく新品のような使い心地が続くダメージレス仕様のため、長くご愛用いただけます。
暮らしに溶け込む上品なデザインとカラー展開
SWWOCのタオルは、デザインとカラーにも特別なこだわりを持って作られています。どんなシーンやインテリアにも馴染むようなシンプルかつ上品なデザインで、7色の豊富なカラーラインナップをご用意。
カラーは、ミルクたっぷりのカフェラテのような色味のサンド、都会的なマスタードカラーが印象的な大人のイエロー、柔らかで落ち着いたオフホワイトに近い色味のアイボリー、上品な青みを帯びた気品漂うストーングレー、重厚感と高級感を醸し出すチャコールグレー、空間と同時に気持ちまで明るくしてくれるビビットな大人のオレンジ、高級感とアクティブさを兼ね備えた大人のグリーンの全部で7色をご用意しております。あなたのお気に入りのカラーをチョイスしてください。
正しいお洗濯方法でふわふわを維持し長く快適にタオルを使い続けましょう
いかがでしたか。タオルの触り心地や使い心地は、洗い方ひとつで大きく変わります。ふわふわな肌触りでタオルをお使いいただくためにも、今回ご紹介させていただきましたお洗濯方法を参考にお洗濯されてみてください。快適な毎日の生活にお役立ていただけましたら幸いです。SWWOCのタオルもぜひチェックしてみてください。
本記事は下記のサイトを参考に作成しております。
(参考:花王 くらしの研究 咲かせよう!くらしのキレイ-ゴワゴワ&ニオイの原因。タオル洗濯4つのNG 2022年1月25日、内野株式会社 タオルの正しい洗い方 2022年1月25日、YOURMYSTAR STYLE タオルの洗濯は柔軟剤はNG!ごわごわをふわふわにする写真付き解説 2022年1月25日、キナリノ いつだって“ふわふわで清潔なタオル”を使いたい!《洗い方・干し方》7つのコツ&収納術 2022年1月25日、みんなのウエディング タオルソムリエに聞いた!QOLが上がるタオルの洗濯方法! 2022年1月25日、伊織 今治タオルの上手なお洗濯方法 2022年1月25日、All About 洗濯物をふわふわにする方法!衣類やタオルのゴワゴワ防止のコツは? 2022年1月25日)