しっかりとタオルを洗濯しているはずなのに、乾いたタオルからはイヤな臭いが残ったままでクサく、洗っても臭いタオルや洗濯物をどうしたものか…とお悩みの方も多いようです。
そこで今回は、洗濯しても臭いタオルのイヤなニオイ残りの原因と、しっかりとニオイを消すための対処法についてご紹介していきます。
洗っているはずなのにどうして臭いのか?その原因とは

まずは、洗濯しているのにタオルが臭ってしまう場合に考えられる、ニオイ残りの原因について紹介していきます。
タオルの繊維に付着した雑菌が増殖している
私たちが日々使うタオルをはじめとした洗濯物には、使用に伴いさまざまな雑菌が付着しています。特にタオルは、汗や水分を拭き取る目的で活用するアイテムのため、雑菌が繁殖しやすい環境下にあります。
イヤなニオイ菌の正体は「モラクセラ菌」「マイクロコッカス菌」
イヤなニオイの原因となる菌の正体は、人間の皮脂を食料として雑巾のようなニオイ物質を排出する「モラクセラ菌」と、汚れと水分を食料として増殖し、イヤな汗のニオイに似た物質を排出する「マイクロコッカス菌」の2つの菌が主なイヤなニオイの原因菌と言われています。
これらの菌は、常に私たちの生活の中につきまとう菌であり、イヤなニオイを取り除くためには、菌の増殖を防ぐために適切な洗濯方法を行うことが何より大切なポイントとなってきます。
乾くまでに時間を要するほど菌は増えやすい
洗濯後の水分を帯びた生乾き状態の洗濯物は、特に雑菌が繁殖しやすい環境となっています。乾燥するまでに時間がかかればかかるほど、菌はどんどん増殖してしまいます。
普段洗濯物を乾かす際に、部屋干しや夕方以降に干すなどといった乾燥時間を要する干し方をされている方は、その分ニオイ残りのリスクも高くなってしまうことを注意するようにしましょう。
イヤなニオイ菌を取り除く方法

気になるイヤなニオイの原因となるニオイ菌を取り除く方法についてご紹介していきます。
60度以上のお湯を使って殺菌する
タオルに残るイヤなニオイの原因となる菌は、60度以上の熱に浸すことで殺菌することが可能です。そのため、ニオイの気になるタオルや衣類は、洗濯機に回す前に60度以上のお湯に一度浸しておく、または予洗いを行っておくと良いでしょう。
より消臭に特化した方法として、鍋などで熱しながら洗う煮洗いという方法もありますが、煮洗いには、しっかりとニオイを取ることができるメリットと同時に繊維ダメージを与えてしまうリスクがあるというデメリットもあるため、よほどニオイがキツく残っている場合を除いては避けた方が無難であると言えるでしょう。
晴天の日に外で影干しする
先ほどもご紹介した通り、ニオイ菌の増殖を防ぐためには、乾燥時間を短く設定することが大切になってきます。洗濯物を乾かす際は、よく晴れた日に外干しをして、短時間で取り込むことをおすすめします。
また、より早く乾かすためにと直射日光の当たる場所で乾かす方もいらっしゃいますが、実は外干しをする際は、直射日光の当たる場所で干すよりも、陰干しで干す形の方がおすすめです。
たしかに、直射日光に当て洗濯物を干した方が乾燥時間はより短縮できるのですが、直接日光が当たることで、洗濯物に対して日焼けや色褪せのリスクや、水分が過剰に乾燥されてしまうことでカラカラな状態となり、肌触りが悪くゴワつきが気になる仕上がりになってしまうといったリスクが伴います。
晴天の日であれば陰干しでも十分に洗濯物は乾きやすいため、タオルなどの洗濯物の過剰な乾燥や日焼け・色褪せを避けるためにも、陰干しの形で干すのがおすすめです。
乾燥機や除湿機を使ってスピーディに乾燥する
外に干せない場合や部屋干し派の場合は、乾燥機や除湿機を使ってスピーディに乾燥させることを心がけましょう。乾燥機を使えば、洗濯物がしっかりと乾き、且つふんわりと仕上げることができるため、ニオイ残り防止に加え使用感も心地良く仕上げることができます。最近では、洗濯のみ自宅で行い、乾燥はコインランドリーなどの乾燥機を使うといった方も増えてきているようです。
また、乾燥機がない・使用しない場合の部屋干しの際には、除湿機を使って乾燥時間を短縮させることをおすすめします。除湿機の風向きに合わせて、扇風機やサーキュレーターを併用すると、より乾燥時間を短縮することができるためおすすめです。
粉末洗剤や弱アルカリ性の洗濯洗剤といった洗浄力に優れた洗濯洗剤を使用する
ニオイ菌を残さないためには、殺菌能力や洗浄力に優れた洗濯洗剤を使用することもおすすめです。粉末洗剤は、液体洗剤に比べ洗浄力が高い傾向にあるため、ニオイ残りが気になる場合は粉末洗剤を選ばれることをおすすめします。
粉残りが気になるなどといった理由で液体洗剤を使いたい場合は、製品使用欄をチェックし、液性が弱アルカリ性のものを選ばれると良いでしょう。
液性には、主に中性、アルカリ性、弱酸性といった形に分かれますが、その中で最も洗浄力の面で優れているのが弱アルカリ性と言われています。
洗濯時に衣料用漂白剤を併用する(つけおき洗い)
お洗濯の際に、衣料用漂白剤を併用することもニオイを防ぐためにおすすめです。衣料用漂白剤を併用することで、洗濯時に、より殺菌・消臭効果が期待できます。また、洗濯機に入れる前に、衣料用漂白剤を加えた熱湯に浸しておくことも効果的です。
衣料用漂白剤を購入する際は、色柄物にも使えるタイプの漂白剤を選ぶよう注意してください。
あなたは大丈夫?ニオイ残りが発生しやすいNG行為と注意点

ニオイ残りが気になるタオルをはじめとした洗濯物に対しての対処方法についてご紹介してきましたが、ここでは、加えてやってしまいがちなNG行為や注意点についてもご紹介していきます。
柔軟剤などでにおいをごまかさない
ニオイが気になるからと、香りが強いタイプの柔軟剤を併用したり、規定量よりも多めに十柔軟剤を使用している方は要注意です。
柔軟剤でいくら香りを上書きしたところで、イヤなニオイの原因菌は染み付いたままの形となっているため、大元のニオイ菌は消えることはありません。
むしろ柔軟剤の香りと合わさって更なる悪臭の原因を生み出してしまっている可能性すらあります。
イヤなニオイを取り除くためには、大元のニオイ菌を取り除くことが何より大切です。イヤなニオイを良い香りでごまかそうとする行為は避けるようにしましょう。
時間を要する部屋干しは避ける
ニオイを防ぐためには、とにかく乾燥時間を短く済ますことが何より大切です。乾燥機や除湿機などといったアイテムを何も使用せず、ただただ部屋干しをして乾かそうとすると、乾燥までにかなりの時間を要してしまうため、ニオイ残りは避けて通れない形となってしまいまうため注意しましょう。
お風呂の残り湯は使用しない
お風呂の残り湯には、さまざまな菌や汚れが多く含まれています。
節水や節約のためにお風呂の残り湯を使用して洗濯される方もいらっしゃるかと思いますが、ニオイ残りが気になる場合には、残り湯の使用を避けた方が良いでしょう。
節水モードを使用しない
節水モードはその名の通り、節水を優先する形で洗濯が行われるため、本来よりも少なめの水で洗濯を行ったり、すすぎの回数を減らす形で洗濯が行われます。
ニオイ菌や汚れをしっかりと落とすためには、十分な水量で洗濯を行うことが何より大事なポイントとなってきます。節水や節約はもちろん大切なことではありますが、それと引き換えにニオイが残ってしまっては意味がありません。ニオイ残りが気になる方で、お洗濯の際に節水モードを使用されている方は、節水モードを使用しない形でのお洗濯を試してみてください。
洗濯洗剤は規定量を守る
洗濯洗剤を規定の量より少なめに使用したり、逆に多めに使用したりすることも、ニオイ残りの原因となってしまいます。
規定量より少なめに使用すると、本来の洗浄効果がしっかりと発揮されないため、ニオイ菌の残留の原因となってしまいます。また、逆に多めに使用する場合でも、泡切れが悪くなってしまうことで、洗濯物が乾きにくく仕上がってしまいます。加えて、落としきれなかった洗剤成分が原因による肌荒れなどのリスクも生じてしまいます。
洗濯洗剤の規定量はしっかりと守るようにしましょう。
洗濯物を溜め込まない
洗濯物の溜め込みにも注意が必要です。洗濯物を溜め込んだ期間が長ければ長い分、雑菌はどんどん繁殖し、ニオイ菌で充満してしつこく残り続けてしまいます。
ニオイが気になる場合は特に、洗濯物は溜め込まずにすぐに洗濯を行うことが大切です。
それでもイヤなニオイが落ちない場合は?

ここまで、さまざまなニオイ残りへの対処法や注意点をお伝えしてきましたが、いくら試しても注意してもニオイが落ちないという場合、洗濯物や干し方・洗い方以外の点で問題が生じている可能性が考えられます。
洗濯機に汚れや菌が蓄積されている可能性
ニオイの原因は、洗濯物に限った話ではありません。もしかすると、自宅でお使いの洗濯機自体にニオイの原因となっている汚れや菌が蓄積している可能性が考えられます。
イヤなニオイを防ぐためにも、定期的な洗濯機の清掃を行うよう心がけましょう。
洗濯槽クリーナーを使用しましょう
洗濯機がニオイの原因の場合、洗濯槽に潜む菌や汚れが原因となっていることがほとんどです。
ホームセンターやドラッグストアなどで販売されている洗濯槽クリーナーを活用して、洗濯槽に潜む菌や汚れを除去しましょう。
また、洗濯槽クリーナーの使用や洗濯槽・洗濯機の掃除は、しっかりと定期的に行うように心がけましょう。
SWWOCのタオルは空気を含んだ繊維でスピーディーに乾くからニオイが残りにくい

普段お使いのタオルに残ったニオイがなかなか取れないとお悩みの方におすすめなのが、SWWOCのタオルです。
SWWOCのタオルは、特殊な「エンジェルスピン技術」を採用。繊維自体に空気をしっかりと含んだ形で作られていることにより、風通しがよく、外干し部屋干しを問わずスピーディに乾くため、イヤなニオイが残りにくいタオルに仕上がっています。
肌触りもやわらかでボリュームのある質感で、生産は大阪府泉州産のあんしん・あんぜんな日本国産品質のタオルです。
まとめ買いでご購入いただくとご購入枚数に応じたお値引きの適用に加え、はじめてSWWOCのタオルをご購入いただくお客さまの場合、初回限定の¥1,000オフのスペシャルクーポンもご利用いただけます。(最新のキャンペーン情報はオンラインストアにてご確認ください)
この機会にぜひ、SWWOCのタオルをご検討ください。
シンプルでスタイリッシュなデザインで、カラーは7色展開。サイズはバスタオルとフェイスタオルの2種類で取り揃えていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
洗濯方法を見直してイヤなニオイを消臭しましょう

今回は、タオルのイヤなニオイ残りの対処法や注意点についてご紹介させていただきました。本記事を参考に洗濯方法を見直しいただくことで、イヤなニオイを残さず快適にタオルをお使いいただけるようになれば幸いです。
SWWOCでは、その他タオルに関する知識や役立つ情報を随時発信しております。他記事と併せて引き続きチェックいただけますと幸いです。
本記事は下記のサイトを参考に作成しております。
(参考:コインランドリーピエロ タオルやバスタオルのニオイの原因とリセットする方法 2022年6月28日、くらしにプラス | エステー株式会社 きちんと洗ったはずなのにタオルが臭います。イヤなにおいを取る方法はありませんか? 2022年6月28日、UCHINO NOTE (うちのーと) – 内野株式会社 タオルのにおいは菌が原因? 不快なにおいを防ぐ方法とは 2022年6月28日)