見知らぬうちにタオルにカビが生えてしまっていたという方に向け、今回は、カビが生えてしまうその原因と付着したカビの落とし方。加えて、今後カビが生えないように予防するための洗濯・保管方法までを詳しくご紹介します。タオルや洗濯物のカビ悩みを抱えているという方はぜひご参考ください。
タオルにカビが生えてしまう原因

タオル気がついたらカビが生えてしまっていた…。という場合、一体なぜカビが生えてしまったのか、考えられる原因について詳しく解説していきます。
タオルを濡れた・湿気ったままの状態で長時間放置していたため
カビの発生源は、湿気の多い環境です。タオルの使用後や洗濯が完了した後にそのままの状態で長時間放置をしてしまうと、知らぬうちにタオルにカビ菌がどんどん増殖し、繊維に根付いてしまいます。
しっかりと乾いていない状態で取り込んでしまっているため
使用後・洗濯後すぐにタオルを干しているという場合でも、干し方や乾かし方によっては過度に時間を要したり、必要十分に乾かすことができていない場合もあるため、注意が必要です。十分な時間干したから乾いているだろうと、乾き具合をしっかりと確認せずそのまま取り込んでしまうと、実際はしっかりと乾いていない状態であった場合、残った湿気を餌に、知らぬうちカビ菌が繁殖し、タオルにカビが生えてしまいます。
洗濯物を取り込む際は乾き具合を確認し、しっかりと乾いているか確認した上で取り込むようにしましょう。
湿度の高い環境に収納・保管していたため
タオルを収納・保管する際、その環境が湿度の高い環境ではないかにも注意が必要です。
十分に乾いたタオルでも、収納・保管する環境の湿度が高ければ、タオルは空気中の湿度から水分を吸収してしまいます。
キャビネットやクローゼット・タンスやトレイに保管しているという方も、収納スペース内は湿度が高く湿気が溜まりやすいため、注意が必要です。
バスルームや洗面台、パウダールーム等の近くにラックを備えてタオルを保管している、という方も多いかと思いますが、その場合は特に、性質上湿度が高くなりがちな環境であるため、より注意が必要です。
洗濯機の洗濯槽にカビが発生していてそのカビが移ってしまっているため
見落としがちなのが、洗濯機内の状態です。洗濯機内や洗濯槽にはカビが発生・残留しやすいため、そこにカビが発生していた場合、そのまま洗濯を行うと洗濯したタオルにカビが移って繁殖してしまいます。
洗濯機の状態は清潔な状態を保てているか定期的に確認するよう心がけましょう。
タオルは水を吸水しやすくカビが発生しやすい
他の洗濯物はカビていないのに、なぜかタオルだけにカビが発生してしまっているという方も多いかと思います。
そもそもタオルはその性質上、水分をよく吸水するように作られており、厚さや長さによってはしっかり乾くまでに時間を要するため、洗濯物の中でも特にカビが繁殖しやすいアイテムです。
そのため、他の洗濯物は大丈夫でもタオルだけカビてしまうというケースが多く見られます。
目に見えてカビが生えていなくてもカビが発生している可能性も…
目に見えてカビが生えていない場合でも、目に見えない繊維の奥にカビが発生している場合や、タオルのカラーが濃いカラーでカビを見落としてしまっているという場合も考えられます。
我が家のタオルは大丈夫、と安心している方も、上記で挙げたカビの発生原因に心当たりのある方は注意してください。
湿気の多い時期や部屋干し派の方は特に注意!
梅雨の時期の洗濯や、季節問わず室内に部屋干しするという方は、洗濯物が比較的乾きにくい傾向にあるため特に注意が必要です。
乾燥に十分な時間をかけると同時に、取り込む際はしっかりと乾いているかの確認を忘れないよう心がけましょう。
カビたタオルの放置は健康に被害を及ぼす可能性も
カビはアレルギーや体調不良などを引き起こす原因になります。また、場合によっては肺炎や皮膚炎を発症してしまう可能性もあるため、
タオルにカビを見つけた場合は、タオルについたカビだけではなく、ご自宅の環境においてもカビの除去・対策をしっかりと行うようにしましょう。
カビをそのまま放置して使い続ける・カビの生えやすい環境のまま過ごすことは、健康に害が及ぶリスクが高まるためおすすめしません。
タオルについたカビの落とし方

ここからは、タオルについてしまったカビを落とすための手順についてご案内いたします。カビがついてしまったからとそのまま破棄してしまう前に、ご紹介する内容をまずはお試しいただけますと幸いです。
酵素系の漂白剤でつけ置きしカビを取り除く
ほとんどのカビは、酵素系の漂白剤につけ置きすることで取り除くことができます。市販されている酵素系漂白剤に、つけ置きする場合の手順について説明が記載されているので、ご自身が使用する酵素系漂白剤に記載のつけ置き時間に準じてつけ置きを行い、その後通常通り洗濯することでついてしまったカビをケアすることが可能です。
なお、酵素系漂白剤を使用する際は、素手で触らず必ず手袋を着用し、十分な換気を行うよう心がけましょう。
漂白剤が色柄ものに対応しているか注意!色抜けの原因に
漂白剤でカビを落とす場合、色柄ものに対応していない漂白剤を使用してしまうと、色抜け(色落ち・色褪せ)の原因となってしまいます。カビのついたタオルが色柄ものである場合は、使用する漂白剤が必ず色柄ものに対応しているかどうかを確認してからつけ置きするようにしましょう。
煮洗いを行いカビを取り除く
カビの除去には、煮洗いを行うことも効果的です。十分なお湯をはった鍋に酵素系漂白剤を混ぜ、煮洗いすることで、繊維に染みついたカビや汚れをしっかりと浮き落とすことができます。沸騰させた状態で5分ほど煮洗いし、その後は火をとめ、ときどきかきまぜながら水温が冷めるまで放置し、その後取り出してあとは通常通り洗濯すればOKです。
タオルのカビを予防するために日頃から気をつけたいポイント

タオルがカビてしまう原因と、カビてしまったタオルのカビの除去方法についてご紹介してきましたが、ここからは、カビを予防するために気をつけていただきたいポイントについてご紹介していきます。今後、大切なタオルや洗濯物がカビてしまわないようするためにも、ぜひとも普段のお洗濯や収納・保管時の参考にしてください。
使用したタオルは長期間放置しない
バスタオルやフェイスタオルを使用した後は、そのまま長時間放置しないようにしましょう。使用後は洗濯かごに入れ使った毎に洗濯する形をおすすめしますが、バスタオルは毎回洗濯しないという方もいらっしゃるかと思います。その場合、使用後はすぐにハンガー等にかけ、なるだけ早く乾くような干し方で干すようにしましょう。
カビや菌の増殖を防ぐため、洗濯を行わない場合でも乾燥機にはかけるなどして、湿った状態で長時間放置となってしまう形をなるだけ避けることをおすすめします。
洗濯機での洗濯が完了したらすぐに干して放置しない
洗濯機内は湿度が高く密閉された空間のため、洗濯が完了しているのにもかかわらずそのまま洗濯機内に洗濯物を長時間放置すると、タオルをはじめとした洗濯物のカビ菌をはじめとした雑菌の発生・増殖リスクが高まってしまいます。
洗濯機で洗濯を行う際は、洗濯完了後はすぐに洗濯物を洗濯機から取り出し、すぐに干すようにしましょう。
また、洗濯が完了してすぐの洗濯機内は洗濯・脱水後の水分が多く残っているため、しばらくは洗濯機の蓋を開けた状態で洗濯機内を乾燥させてあげると、洗濯機内のカビを防ぐことができおすすめです。
洗濯機・洗濯槽を定期的に洗浄・掃除する
洗濯機内の洗濯槽にカビが発生してしまうと、洗濯の度にタオルをはじめとした洗濯物にカビ菌が付着してしまいます。洗濯槽は定期的にクリーナーを使って洗浄し、洗濯機本体や洗濯槽周辺やしっかりと拭き掃除を行い、常に清潔な状態を保つよう心がけましょう。
タオルを干す際はしっかりと乾燥させる
カビは湿気を餌に増殖します。カビを防ぐためにも、タオルを干す際には、乾き残りのないようにしっかりと乾燥をさせるようにしましょう。
ただし乾燥不足と同時に過度な乾燥にも注意が必要
しっかり乾燥させるようにと前述しましたが、乾かしすぎにも注意が必要です。必要以上に乾燥させてしまうと、繊維にゴワつきが生じてしまい、使用時に肌触りの悪い仕上がりとなってしまいます。また、外干しで乾かす場合には、長時間干してしまうと日差しによるダメージを過度に受け、色褪せや繊維の損傷に繋がり、タオルの寿命を縮めてしまいます。
乾き残しと同様に、乾かしすぎにも十分にご注意ください。
すぐに乾く干し方などを紹介した記事も公開中
SWWOC magazineでは、乾きにくい洗濯物やバスタオル・フェイスタオルを素早く乾かす方法について別記事で詳しくご紹介しております。ぜひそちらの記事も参考にご覧ください。
保管する際は高温多湿な場所は避ける
タオルを保管する際には、高温多湿な場所は避け、湿気が溜まりにくく風通しの良い場所を選んで保管するようにしましょう。
バスルームなどに保管している場合は、特に湿気を帯やすいため、バスルーム内の換気を徹底するなどして、湿度が高くならないよう心がけましょう。
乾燥剤・除湿剤と一緒に保管することがおすすめ
タオルは性質上水分を吸収しやすいため、洗濯物の中でも特にカビが生じやすいアイテムです。そのため、タオルを保管する際には、乾燥剤・除湿剤などと一緒に保管することをおすすめします。
防虫機能も備わったものであれば同時に虫食い対策も行えるためより良いでしょう。
SWWOCのタオルは部屋干しでもスピーディーに乾いてふんわりやわらか

タオルをカビさせないためには、乾き残りのないようしっかりと乾かすことが重要なことをお伝えしてきました。
タオルがカビやすい・今使っているタオルの乾きが遅い・なかなか満足いくタオルに出会えないという方へぜひおすすめさせていただきたいのが、SWWOCのバスタオル・フェイスタオルです。おすすめの理由を詳しくご紹介していきます。
繊維に空気をたっぷりと含んだ特別な製法でつくられているから乾きが早くカビにくい
SWWOCのバスタオル・フェイスタオルは、どちらも繊維に空気をたっぷりと含ませる特別な製法「エンジェルスピン技術」を採用して作られています。
一般的なタオルと比較し繊維間の風通しがよく、短時間でしっかりと乾いてくれるため、乾き残りや乾燥に時間がかかるとお悩みの方には非常におすすめです。
ふわふわの肌触りでしっかり水を吸ってくれるから使っていて気持ち良い
空気をたっぷり繊維に含むことで、ふわっふわで厚みのあるボリューミーな肌触りを実現。肌に触れる度にとても気持ちよくお使いいただけます。吸水性にも優れているため、肌触りだけでなく、機能性にもしっかりご満足いただける作りとなっています。
シンプルでおしゃれなデザインに7色のカラーをラインナップ
SWWOCのバスタオル・フェイスタオルは、どんな場所やシーンにもぴったりとマッチするシンプルでおしゃれなデザイン。
カラーは洗練された7色のカラーをご用意しているため、お気に入りの1枚をきっと見つけていただけます。
組み合わせも自由にお選びいただけますので、ぜひSWWOCのタオルを手に取ってご実感いただけますと幸いです。
はじめてのお買い物なら¥1,000オフのチャンス&まとめ買いでさらにお得な割引が適用
SWWOCでのお買い物がはじめての方に限り、お買い上げ金額から¥1,000オフのお値引きが適用される大変お得なクーポンコードを配布しています。
また、ご購入いただく枚数に応じてお値引きが適用となるまとめ買い割引も同時にご利用いただけます。この機会にぜひ、お得にSWWOCのタオルをご利用いただけますと幸いです。
クーポンコードのご利用は、ご注文手続き時にクーポンコード入力欄がございますので、そちらへ「WELCOMESWWOC」をご入力ください。詳しい使用条件等はリンク先のSWWOC公式サイトをご覧ください。
湿気の多い時期は特に要注意!タオルのカビには十分に気をつけましょう

タオルのカビの原因は、知らぬうちに付着したカビ菌が湿気によって増殖することで根付いてしまうことが主な原因のひとつです。
カビの付着を防ぐためには、定期的な空気の入れ替えや湿気対策を行うことが大切です。
今回の記事でご紹介させていただきました内容を参考に、防カビ対策をしっかりと行うよう心がけましょう。
本記事は下記のサイトを参考に作成しております。
(参考:- 家事代行比較サイトカジドレ タオルの黒カビの落とし方!原因や予防方法も解説! 2023年4月28日、くらしのマーケットマガジン タオルのカビは酸素系漂白剤か煮洗いで退治|2つのカビ予防も 2023年4月28日、ハーツクリーン監修年間200万人がみるカビ取り情報サイト タオルに生えたカビをおうちで取る3つの方法 | カビペディア 2023年4月28日)